理念方針

理事長所信

【はじめに】
新型コロナウィルス感染症の拡大により、ここ数年で人々の価値観や周りを取り巻く環境など、多くの変化がおこりました。この変化は、過去に類を見ない速さで新たな価値、新たな社会を創造することを要求してきており、次の時代を創る変革期を迎えています。富岡青年会議所が産声を上げた、1964 年 4 月 14 日に現下の混乱した世情の中、熱い情熱と責任感を持った青年が相集い設立された当時も、社会により良い変化をもたらす変革を運動として起こすべきという志は同じであったのではないでしょうか。これからも、変えることを恐れず、変わることを恐れず、挑戦することを恐れない、率先して行動する組織であり続けなくてはいけません。
甘楽富岡地域の変革の起点となれるよう自らの行動で示してまいります。


【変化に対応する効率的な組織運営】
青年会議所はアナログという部分では右に出る組織がないと言えるほどに、皆が集い会議を行ってきました。ですが、最新のテクノロジーを駆使することで生産性を向上させ、イノベーションを起こし続けることは組織にとって必要不可欠な必需条件となりつつあります。デジタルには生産性の向上、アナログには伝える重要性などポジティブとネガティブな側面が各々あります。その特徴をしっかりと判断し、原点を守った中で、変えるべきことは変えて新しい組織体制としていくことが必要です。会員が運動を行いやすい環境を整えることで、地域から共感され信頼される、誰もが輝いていける組織運営をしてまいります。


【誰もが輝く持続可能なまち】
甘楽富岡地域では少子高齢化や若者の地域外流出による人口減少や環境改善が近年の課題となっており、より一層の独創性が求められています。それは、富岡青年会議所も同じです。周りと同じことをするのではなく積極的に変化を創造し、その時代のニーズを捉えて、固定概念に囚われない、多角的な視点をもって問題解決に取り組んでいかなくてはなりません。その問題を解決するのには、「地域住民」「各種地域団体」「行政」の連携だけでは本質的な解決の道は開かれないのではないでしょうか。最も重要なのは、この多様性の時代において、様々な属性の違いを認め合い、強みに変えるダイバーシティの要素を取り入れ、共感をもって協働をし、多くの人を巻き込むまちづくりを展開して行くことです。


【未来に向けた人財育成】
AI、IoT やビックデータなどの新たな技術の進展が進んできており、これらの先端技術をあらゆる産業や社会生活に取り入れていくソサエティー5.0 時代が到来し、今までの社会の在り方そのものが劇的に変わる状況が生じつつあります。だからこそ、情報の意味を正確に理解する読解力、考えを働かせて相手に伝える表現力、知識やアイディアを共有して新しいものを生み出す創造力がこれからの子どもたちには求められてきます。このように急激に変化する状況だからこそ、未来を担う子どもたち一人ひとりが、他者を尊重し、自分の可能性を認識し、主体的に行動できるように導いてまいります。


【共感を得ることによる会員拡大 】
何故、会員拡大をしなければいけないのでしょうか。会員が増えなければこの地域から富岡青年会議所が無くなってしまうから、会員がいないと事業をすることができないから、もちろんそれらもありますが、青年会議所は「青年に発展・成長の機会を提供すること」を使命としています。私たちは地域課題を主体的に考え行動することができます。そういった人財が多ければ多いほど地域社会に変革をもたらすエネルギーとなります。そして、私たちの運動や活動は、会社や家庭など周囲の理解の上に成り立っていることを決して忘れてはなりません。その基盤がしっかりしていなければ会社・家族に共感を得ることはできませんし、周囲の共感を得られないのに、富岡青年会議所の運動に共感してもらうことなどできません。これからの会員拡大には積極的な声かけだけでなく共感してもらうことが必要です。そのためには、変えることを恐れず、基盤を整える時間や家族との時間を確保し、ライフステージに左右されない組織環境を構築することで、多種多様な会員拡大に繋げてまいります。


【創立 60 周年に向けて】
2024 年には富岡青年会議所は創立 60 周年の節目の年を迎えます。これは偏に先輩諸兄がJC 三信条の元、地域により良い変化をもたらし、率先して地域課題に向き合い、行動してこられたからに他なりません。その重みを知り歴史を振り返り、未来へと繋げ、富岡青年会議所会員としての誇りと責任をこれからももち続けなければなりません。恩義を胸に創立60 周年に向けて会員一丸となり準備を進めてまいります。


【これからも歩み続ける 】
失敗して、考え悩むこともあるだろうけど、立ち止まってはいけない。
  一気に 100 メートルも進まなくていい。1 センチでもいいから前に進もう
困難に直面した時、立ち止まってしまったら何も生まれません。大きく進めなくてもいい、少しずつでも困難を乗り越える、その過程で考え、努力することが成長の糧となると先輩に教えていただきました。2010 年に入会した当初は理解することはできませんでしたが、13年間の運動の中で同志と苦楽を共にし、運動を行うことで実感することができました。いつの時代も創始の精神を引き継ぎ英知と勇気と情熱をもって明るい豊かな社会の実現に向けて立ち止まることなく挑戦し続けなくてはいけません。悩み苦しんだ時には周りを見渡してみてください。同じ志を持った仲間、尊敬する先輩がいます。失敗することを恐れる必要はないのです。1年間、富岡青年会議所としての誇りを持ち、感謝の気持ちを忘れず、覚悟を持って、挑戦していくことをお誓いし、所信とさせていただきます。

基本理念

変革の起点となり、新たな未来の創造を

基本方針

誰もが輝く持続可能なまちづくり
未来に向けた人財育成
変化に対応する効率的な組織運営

2023年度LOMスローガン

challenge&change
より良い未来の為に
団体沿革
2024年
創立60周年記念事業 「Welcome to TOMIOKA Thanks Fes.2024」 開催
2019年
創立50周年記念事業 開催
2016年
内閣総理大臣表彰受賞
2014年
富岡製糸場 国宝指定
2014年
富岡製糸場と絹産業遺産群世界遺産登録事業
「プロジェクションマッピング~富岡製糸場から世界へ伝えたい想い~」
2014年
富岡製糸場と絹産業遺産群 世界遺産登録
2014年
富岡市長選公開討論会 開催
2010年
全国会員大会 小田原大会副主管
2010年
富岡市長選公開討論会 開催
2009年
サマーコンファレンス ブース出展
2009年
ASPAC長野大会 ブース出展
2007年
関東地区フォーラム副主管「関東フォーラム」in前橋
2007年
ASPACチュンリー大会 ブース出展
2007年
富岡製糸場ユネスコ世界遺産暫定リスト登録
2006年
群馬ブロック協議会 第36回会員大会in富岡 開催
2006年
富岡市長選公開討論会 開催
2005年
全国会員大会in姫路 会員拡大委員会 拡大部門にノミネート
2004年
創立40周年記念事業 開催
2000年
日本青年会議所会頭公式訪問
1999年
創立35周年記念事業 開催
1994年
創立30周年記念事業 開催
1989年
創立25周年記念事業 開催
1985年
冒険学校群馬センター設立
1984年
20周年記念式典開催 さだまさしチャリティーコンサート
1979年
ブロック会員大会 社団法人化テーマ制度確立
1979年
15周年記念式典 開催
1974年
10周年記念式典開催 ブロック会員大会
1973年
岡谷J.C姉妹J.C締結
1968年
5周年記念式典 開催
1967年
J.Cルーム新設
1965年
認証証伝達式
1964年
富岡青年会議所設立
一般社団法人 富岡青年会議所
〒370-2316
富岡市富岡1121-1 富岡商工会議所会館1F
copyright©2021 all rights reserved.